タワーマンションに住むことに憧れる人も多い中、海外での暮らしを夢見る方もいるはずです。
海外居住先でも人気のタイのバンコクですが、近年ではタワマンが増えてきています。
日本で「タワーマンション」というと定義がはっきりと決められていません。
一般的には20階以上、高さ60mを超える超高層マンションを指します。
バンコクでタワマンに住みたいという方にメリットとデメリットを含めて特徴をお伝えしていきます。
バンコクに建つタワマンの特徴
バンコク に建てられているタワーマンションには、高級ホテルとジョイントして建てられたものも多いです。
そのどれもが50階以上の高層建築で高品質なホテルに宿泊したときと同様のサービスが受けられる場合もあります。
また部屋の家電や共用施設が充実しており、大半の物件にはプールやジムが併設されていて、物件によってはサウナや大浴場が付いていることもあります。
タワマンの数が増えているバンコク
タイは経済成長が著しく、外資系企業が続々と進出してきています。
観光業も盛んになり世界中から特に人が集まっているバンコクでは、大型のショッピングモールやコンドミニアム、ホテルの建設ラッシュが続いているのです。
タワマンが多いエリア
バンコクにもタワーマンションが多いエリアはありますが、どのタワーマンションも高級住宅や高級ホテルが多いエリアに存在しています。
バンコクでもタワマンが建つ代表的な地域を紹介していきます。
プルンチャット・ラチャプラソン
バンコクの中心街に位置しており、最も景観の良い栄えたエリアです。
タイ最大のショッピングゾーンで、このエリアには多くのオフィスビルや高層ホテルが建ち並んでいます。
一軒家もないため、住宅街と比べると非日常感を感じるエリアです。
外観も高級ホテルとも思わせる造りになっていて、セキュリティやコンシェルジュも完備されています。
トンロー
タイの富裕層や多く暮らすエリアでバンコクでも指折りの高級住宅街です。
このエリアにはスクンビット通りという大通りがあり、日本人も多く暮らしています。
周りにはデパートやおしゃれなレストランもある中、日本食店も多く日本人にとっては親近感を覚える場所になっています。
海外でありながらも生活しやすく利便性に長けたエリアです。
リバーサイド
バンコクのリバーサイドは、世界の5つ星ホテルが集中する高級ホテルエリアになっています。
周辺にはバンコク最大の高級ショッピングモールやアミューズメントパーク、観光名所もあることで観光客に人気のエリアです。
バンコクの中心街からは少し離れていて仕事に出かけるには不向きなため、リタイアした富裕層の人たちが暮らしています。
マッカサン駅前
スワンナプーム空港からバンコクに乗り入れるエアポートリンクのマッカサン駅前には、大手のビール会社が開発した、MRT(地下鉄)のプルンチット駅に直結の、レストランやオフィスなども併設された複合タワーマンションが存在しています。
これまでのタワーマンションとは異なった便利なエリアに建てられています。
バンコクのタワマンに住むメリット・デメリット
バンコクのタワーマンションに住むにも、様々なメリットとデメリットが存在します。
タワーマンションともなると一般の住宅や一軒家とも環境が変わってくるので確認しておきましょう。
メリット
まずはタワーマンションで生活するメリットを紹介します。
多くの人が憧れるタワマンでの生活ですが、実際のところはどうなのでしょうか。
高層階なら眺望に優れている
周辺の建築物や方角によっても変わりますが、高層階であれば基本的に眺めは優れています。
暮らす部屋から街を遠くまで眺められる景色は高層階ならではの魅力です。
低層階でも比較的日当たりが良い
高層階はもちろんですが、低層階でも日当たりには期待できます。
また、タワーマンションは天井の高いエントランスのある1階部分には部屋がない物件がほとんどなので、2階以上の部屋であれば日当たりについては心配ありません。
利便性の高い立地にある
入居 を促すためにも居住空間の下にコンビニやスーパーなど生活必需品を購入できる便利な造りになっています。
周辺にも駅や、ショッピングモールなどもある場合も多いので非常に生活しやすい環境と言えるでしょう。
共用施設が充実している
普通のマンションとは違い、タワーマンションの共用施設はとても充実しています。
タイのタワーマンションではプール付きは普通で、プライベートプールがある物件もあります。
その他、ゲストルームやジム、キッズルームなどの設備もあることも多いです。
防犯対策も万全
タワーマンションにはカメラやセンサー、セキュリティシステムなどの防犯対策がなされているのが一般的です。
エントランスから部屋へたどり着くまでには何重もの防犯システムが備え付けられているので安心です。
最近ではICチップ付きのカードやスマホのスマートキー、顔認証システムなどを導入したタワマンも登場してきています。
また、日中にはコンシェルジュが常駐しており、共用施設の予約や訪問者の対応、荷物の受け取りなどサービスを提供してくれます。
デメリット
多くのメリットが存在するタワマンですが、その一方でデメリットも存在します。
感じ方は人それぞれですが懸念点として考えられる点を紹介します。
洗濯物を外に干せない
タワーマンションでは洗濯物を外に干すことはできません。
そもそもベランダが存在していなかったり、あったとしても安全面から洗濯物を干したりものを置いてはならない規約になっていることがほとんどです。
タイではPM2.5や排気ガスが原因での大気汚染が深刻なため、洗濯物を外に干したくないと嫌がる人もいます。
外出時の行き来が面倒
タワーマンションのような高層階の場合、外出する際には毎回エレベーターを使用して1階まで降りる必要があります。
特に朝や夕方の人が混み合う時間だと、エレベーターを待つのにも時間が必要です。
また、エレベーターに乗ってからも途中で乗り降りされると何度も停止するため、目的地にたどり着くまで時間がかかってしまいます。
高層階であればあるほど時間がかかるのでかなり余裕を持って行動しなければなりません。
14階以上になると電波がつながりにくい
携帯電話の基地局の高さは約40mのため、タワーマンションの13階くらいの高さです。
電波は基地局から下向きに発信されているため、14階以上は携帯がつながりにくくなってしまいます。
高層階でも虫は現れる
高層階だからといって虫がいないわけではありません。
ゴキブリなどが出ることは少ない、小さな虫は飛んでいることがあります。
また、外から風で飛ばされてくる場合もあるので注意が必要です。
バンコクのタワマンに住むと家賃はいくらかかる?
気になる家賃ですが、バンコクのタワーマンションの家賃相場というと立地や築年数などの条件によって変わってきます。
ですが上手に物件を探せれば、家賃10,000バーツ(約40,000円)からタワーマンションに住むことが可能です。
バンコクで高級感のある暮らしを実現するならタワマンがおすすめ
バンコクでは日本に比べて比較的低いコストで優雅な暮らしができます。
コストパフォーマンスが良く、海外でも日本人が住みやすい環境を求めるのであれば日本人に人気なバンコクでタワーマンションに住むことをおすすめします。