タイは日本に比べ物価が安く、なおかつ日本と変わらない給料でも豊かな生活ができるという情報を聞いたことがある方もいるでしょう。
日本人が移住しやすい国としてタイが挙げられることも多く、人気が高まっている移住先の1つです。
しかし、住みやすさは良くても金銭面が気になる方は多いでしょう。
そこで今回は、タイに移住した場合の気になる生活費についてご紹介します。
海外移住を考えている方は参考にしてください。
タイに移住した場合の生活費はいくら?
当たり前ですが、在留邦人の方はそれぞれ生活スタイルが異なります。
現地人と同じように生活をして節約している方もいれば、高級住宅に住んで贅沢な暮らしをしている方もいます。
住む場所にもよりますが、1ヶ月あたり70,000~80,000バーツ(約28万~32万円)+娯楽費ぐらいのコストを想定していると、ストレスのない生活が送れます。
- 食費:30,000バーツ(約12万円
※日本食とタイ料理をバランスよく - 家賃:20,000~30,000バーツ(約8万円~12万円)
※バンコク中心部の一人暮らし用コンドミニアム - 水光熱費:10,000バーツ(約4万円)
※節約を意識せずに暑いときにはエアコンを使う - 交通費:5,000バーツ(約2万円)
- その他娯楽費:おまかせ
節約をして暮らしたいという方は30,000~40,000バーツ(約12万~16万円)+娯楽費程度で抑えることも可能です。
- 食費:10,000バーツ(約4万円)
※屋台を中心に月に1回程度、日本食も楽しむ - 家賃:10,000~20,000バーツ(約4万~8万円)
※郊外の一人暮らし用コンドミニアム - 水光熱費:5,000バーツ(約2万円)
※我慢できる時は扇風機を使う - 交通費:5,000バーツ(約2万円)
- その他娯楽費:おまかせ
タイでの生活費内訳
まず、生活にかかるコストを下記項目ごとに見ていきましょう。
- 家賃
- 水道光熱費
- 食費
- 通信費
- 交通費
- 娯楽・交際・貯金など
家賃
タイでは、物価が安いということもあり家賃相場も安くなっている傾向もあるようです。
しかし、日本人から人気のエリア「スクンビット」ともなると、家賃は東京都とあまり差はありません。
例:30,000バーツ(約12万円)のお部屋
- 1LDK
- 駅徒歩10分以内
- プール・ジム付き
- 24時間セキュリティ常駐
- 家具・家電・駐車場付き
例:15,000バーツ(約6万円)のお部屋
- 1BRのコンドミニアム
- BTS沿い繁華街から15分圏内の駅チカ
- プール・ジム付き
- ベッド・ドレッサー付き
プール・ジムや、家具・家電・駐車場付きというのは、タイの物件の中ではスタンダードとなっています。
その他、ゴルフの練習スペース・サウナなどまで用意されている部屋もあり、似た値段でも設備が異なるものもあります。
水道光熱費
生活には必須な水道と電気の費用を見ていきます。
水道代:100バーツ(約400円)
場所によっては料金形態が異なり高くつく場合もありますが、バンコクの水道代は特に安いです。
ただ水道水を飲むことはできないため、別で飲料用の水を買う必要があります。
電気代:1,500バーツ(約6,000円)
タイは熱帯気候でほぼ年中気温が高いためエアコンが活躍する時期は多く、長く稼働させることになります。
電気代を気にかけていないと思いがけず高くなることがあるので注意が必要です。
食費
タイの食事は安めのイメージがありますが、それはタイ料理で食事をした場合です。
外食で日本食や外国の料理を食べたりすると日本と同等の値段か、もしくはそれよりも高くつくことがあります。
- タイ料理(屋台):60バーツ(約240円)
- タイ料理(レストラン):100バーツ(約400円)
- 日本食(定食屋、日経チェーン店):100~300バーツ(約400~1,200円)
- タイ料理やタイ系中華料理屋で飲み会(1軒・1人あたり):500バーツ(約2,000円)
- 日本の居酒屋で飲み会(1軒・1人あたり):1,000~2,000バーツ(約4,000~8,000円)
- コンビニのおにぎり:30~50バーツ(約120~200円)
タイ料理以外は安い値段設定となっていないため、毎日日本食を食べて暮らしたいという方は食費が高くかかってしまいます。
上手く日本食、ローカル食を組合せてバランスよく食事をするとコスト削減できるかもしれません。
通信費
仕事以外にもプライベートでネットの活用は欠かせません。
インターネット代:500~800バーツ(約2,000~3,200円)
携帯代:500バーツ(約2,000円)
上記の値段は大手キャリアを利用した場合の料金になります。
安いとも思えますが、日本でも最近は格安キャリアも多く出てきているので特に日本との大きな差はないと考えて良いでしょう。
タイにも格安キャリアはありますが、通信速度の遅さが難点になってくることがあります。
交通費
タイでの主な交通手段と値段は下記のとおりです。
- BTS/MRTの初乗り料金:16バーツ(約64円)
- 路線バス:8〜15バーツ(約32〜60円)
※バスの種類によって異なる - タクシーの初乗り料金:35バーツ(約140円)
日本に比べ、半分くらいの料金、もしくはそれ以下の料金で抑えることができます。
娯楽・交際・貯金など
趣味やスポーツ、文化活動などで使用する娯楽費はタイでの生活をより一層充実にさせるためには必要不可欠です。
タイには日本人コミュニティもあり、日本人同士で交流を楽しむこともできます。
知り合った日本人同士で遊んだり、一人で旅行に行ったりなどができるようにするならば、月に25,000バーツ(約10万円)程は確保しておくと良いかもしれません。
タイに移住するためには貯金が必要!
移住するためにももちろん費用がかかってきます。
- パスポート
10年用…16,000円 5年用…11,000円
- 住居決定までのホテル代
1泊1部屋1,300~3,000バーツ(約5,200~12,000円)程度
また、ビザの取得も必要ですが取得するビザによっては、貯金が必要になる場合があるので、「タイランドエリートビザ」「リタイヤメントビザ」に分けて説明していきます。
タイランドエリートビザを取得する場合
タイの法律で認められているタイランドエリートビザは有効期間5年のうちに何度でも入出国することができ、入国ごとの滞在可能期間も1年という、長期滞在に適したビザです。
また、1年間の滞在許可終了時までにタイを出国できなければ、延長手続きをして、さらに1年間滞在することもできます。
タイランドエリートビザの取得に必要な料金は、最低でも60万バーツ(240万円)になります。
リタイヤメントビザを取得する場合
老後に年金のみでタイで生活していこうと考えている方は、リタイヤメントビザを取得する必要があります。
●有効期間1年のノンイミグラントO-Aを取得するために必要な金融証明書(下記いずれか)
- 英文預金残高証明書(800,000バーツ以上の預金額があるもの)
- 年金証書および最新の額面入り年金振込通知書(月額65,000バーツ以上の受給額または合計年額800,000バーツ以上の受給額があるもの)
- 英文預金残高証明書と年金証書(合算で800,000バーツ以上あるもの)
年金受給月額に関わらず、ビザを取得する段階で80万バーツ(約320万円)の貯金があれば申請が可能です。
タイ移住後の生活費を具体的にイメージすることが大切
タイ移住に必要となる費用をご紹介してきましたが、書き出してみればおおよその費用を想像することはできます。
しかし、物価が安いとはいえ、いつどんな出費があるのかは分からないものです。
移住後の生活を想像できる範囲内で、詳細に具体的に考えておくことは大切ですし、生活プランも立てやすくなります。
タイに移住して心地良い生活を送るためにも、余裕のある貯金を事前にしておくと安心です。